STAFF BLOG
スタッフブログ
「今人気の“ちょこんと2階”とは?セイダイの高気密・高断熱住宅で考えるメリット・デメリット」
「今人気の“ちょこんと2階”とは?セイダイの高気密・高断熱住宅で考えるメリット・デメリット」
はじめに:今、「ちょこんと2階」が選ばれている理由
近年、平屋をベースに2階を“ちょこんと”加えた住まいが静かなブームになっています。
生活動線は1階完結、でもちょっとしたプラスα空間がほしい──
そんなニーズに応えるのが「ちょこんと2階」の住宅スタイルです。
株式会社セイダイでは、高気密・高断熱+耐震性に優れた住まいづくりを提供しており、
このような間取りも性能を損なわずに設計可能です。

セイダイが考える「ちょこんと2階」のメリット
1. 平屋のような暮らしやすさ
生活のメインを1階に集中することで、将来的にも階段の上り下りをせず快適に暮らせます。
2. 書斎や趣味部屋など+αの空間が確保できる
2階には書斎、収納部屋、子ども部屋など“使い道が明確な1室”をつくる方が多く、
生活空間とメリハリのある構成が可能です。
3. 限られた土地でも延床面積を確保
金沢市内などで土地が限られているケースでは、2階をちょこんと足すことで建ぺい率をクリアしやすくなります。
4. 高気密・高断熱なら快適性を維持
セイダイの住宅は、全棟でトリプルガラス・樹脂サッシ・高断熱仕様を採用。
空間が上下に分かれても、温度差を最小限に抑えられます。
セイダイが正直に伝える「ちょこんと2階」のデメリット
1. 階段が必要=面積とコストのロス
少しの2階でも階段スペース(約3~4畳)が必要。コンパクトな家では意外とこの分が重くのしかかります。
2. 冷暖房効率に注意が必要
一般的には上下階で温度差が出やすく、空調効率が落ちがち。
ただしセイダイの高性能住宅なら、熱のロスを抑えて冷暖房1台でも快適空間が実現できます。
3. 将来的に使わない可能性も
将来、2階を使わなくなりデッドスペース化するケースもあります。
「2階は使う予定がはっきりしているか」をよく考えておきましょう。
実際にセイダイで建てた「ちょこんと2階」住宅事例も!
セイダイでは、実際に「ほぼ平屋+1室」の間取りを希望されたお客様向けに、
設計士が生活動線・耐震バランス・断熱性能を考慮したプランをご提案しています。
モデルハウスや建築実例も見学できますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
まとめ:ちょこんと2階を成功させるカギは「性能×設計力」
「ちょこんと2階」は、将来を見据えた柔軟な暮らし方を実現するアイデアのひとつ。
しかし、空間効率や快適性を確保するには、住宅性能と設計力が不可欠です。
セイダイでは、高気密・高断熱・高耐震の家づくりをベースに、
お客様のライフスタイルに合わせた最適なご提案をしています。
★内見会も開催予定!
※当ブログの画像の保存やコピーはご遠慮願います。